MENU
×

瑞林寺

竜雲山瑞林寺は、市内の中央部の蜂屋町にある臨済宗妙心寺派の寺で、室町時代後期に仁済宗恕(じんさいそうじょ)が、美濃の国の守護、土岐美濃守成頼(しげより)の援助を得て創建されたといわれています。

美濃加茂の特産品と繋がりが深い仏閣

瑞林寺は別名「柿寺」とも呼ばれていますが、これは宗恕がこの地方の特産である蜂屋柿という干し柿を10代将軍足利義植(よしたね)に献上したところ、寺領10石のほか「柿寺」の称号を与えられたことによるといわれています。 以来、瑞林寺と蜂屋柿のつながりは深く、豊臣秀吉や徳川家康などに献上し、寺領の付与と村方の諸役免除の特典が与えられ、この特典は実に明治維新まで続いたといいます。

約5mもの大仏は迫力満点

蜂屋大仏と呼ばれている「木造弥勒仏坐像」は、もともと末寺の大興寺に安置してあったのを復元したものですが、戦国時代に織田信長が攻めてきた際に、首を抜いて土中に埋めたとの伝説が伝えられています。

コミュニティバス利用の場合

JR美濃太田駅北口より「あい愛バス」フルーツ蜂屋線「大仲寺」下車、徒歩3分

Information

住所

美濃加茂市蜂屋町上蜂屋9-1

駐車場(台数)

電話番号

0574-26-1847

備考

御開帳 2025年3月26日(水)〜4月1日(火)               ※7年に1度のご開帳
BESbswy